葬儀の後の心得と、さまざまな手続き
葬儀の後の手続き
葬儀を終えて
人が亡くなった後には、社会的にも法律的にも様々な手続きが必要になります。
葬儀の後の手続きは、社会的なもの、供養に関するもの、法律的なもの、の3種類に大きく分かれます。
社会的な手続きは、おもに近所や故人の勤務先、お世話になった人、お寺などへの挨拶回りです。勤務先では私物の整理や給与精算などが必要な場合があります。
供養に関しては、亡くなってから7日目が初七日で、四十九日が大きな区切りです。葬儀が終わると、すぐに四十九日法要の準備が必要になります。会場の手配やお寺への依頼、香典返しの準備などです。
遺産分割をはじめとする法律的な手続きも進めなくてはなりません。早めに遺言書の有無や相続人の数、財産の内容を確認しておいた方がよいです。手続きをしないと、意図しないままに故人の借金が法定相続人に引き継がれてしまうこともあります。
遺産相続や名義変更の手続きには複雑な面があります。
法律の知識が必要な時には弁護士や、公共の法律相談機関などに相談しましょう。また煩雑な手続きは、司法書士や税理士に手続きを代行してもらうとよいでしょう。
葬儀の後の手続き
名義変更関係
内容 | 申請窓口 | 手続き | 期間 |
---|---|---|---|
住民票 | 市区町村 | 世帯主変更 | 14日以内 |
電気・ガス・水道・電話 | 各会社 | 名義変更 | なるべく早く |
借家・借地 | 地主・家主 | 名義変更 | なるべく早く |
不動産 | 法務局 | 所有権移転登記 | 相続確定後 |
預貯金・株券 | 銀行・証券会社 | 名義変更 | 相続確定後 |
自動車 | 陸運局 | 移転登録 | 相続確定後 |
費用・相続関係
内容 | 申請窓口 | 手続き | 期間 |
---|---|---|---|
年金 | 社会保険事務所 共済組合事務所 市区町村 | 遺族年金 死亡一時金 | なるべく早く |
健康保険 | 社会保険事務所 市区町村 | 埋葬料 葬祭費 | 2年以内 |
相続権 | 家庭裁判所 | 限定承認 相続放棄 | 3ヵ月以内 |
相続税 | 税務署 | 相続税申告と納付 | 10ヵ月以内 |
所得税 | 税務署 | 故人の準確定申告 | 4ヵ月以内 |
医療費還付 | 税務署 | 医療費控除の還付請求 | 5年以内 |
生命保険 | 生命保険会社 | 保険金の請求 | 3年以内 |
労災保険 | 勤務先 労働基準監督署 | 葬祭料 遺族補償年金 | 2年以内 |
返却・解約関係
内容 | 申請窓口 | 手続き | 期間 |
---|---|---|---|
身分証明書 | 勤務先 | 返却 | なるべく早く |
運転免許証 | 警察 | 返却 | なるべく早く |
クレジットカード | 発行会社 | 解約 | なるべく早く |
会員証 | 加入会社 | 解約 | なるべく早く |
葬儀当日に済ませておきたいこと
- 世話役・会計係の方からの引き継ぎ
香典と香典袋、 香典帳、 供花・供物帳、 弔辞文・弔電、 会葬者名簿・名刺、 立て替え金の精算、 忘れ物の有無
葬儀後早めに済ませておきたいこと
- 挨拶回り(お寺や近所、お世話になった人)
- お寺・親戚との四十九日法要や納骨の日時の相談
四十九日までに済ませておきたいこと
- 遺言状の確認
- 遺品の整理
- 四十九日法要の手配
お寺への確認、 会場の決定、 料理・引き出物の手配、 案内状の送付、 本位牌の準備 - 仏壇がない場合は位牌と一緒に手配
- 納骨の手配
- 香典返しの手配
位牌・仏壇仏具の通信販売
位牌・仏壇仏具がご自宅で購入できる、便利なネットショップです。
ぜひ一度は見に来てください。