葬儀の後の心得と、さまざまな手続き

四十九日までの心得

そもそも法要とは

法要とは、仏になった故人を供養するという意味の仏教用語で、追善供養ともいいます。
法要は故人を偲び、冥福を祈るために営むものです。
冥福とは、冥途の幸福のことで、故人があの世でよい報いを受けてもらうために、この世に残された者が供養をします。
また法要は、故人が設けてくれた人と人とのご縁、「この人がいたから自分がいる」というつながりを再確認し、故人への感謝の思いを新たに、自分自身を見つめ直す場でもあります。

仏教では法要を行う日が決まっています。
死後七日ごとに四十九日まで行う忌日法要(きびほうよう)と、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌などの年忌法要(ねんきほうよう)です。

仏教では死後七週間は、まだ故人があの世とこの世の間をさまよっているとされています。
この四十九日間は「中陰(ちゅういん)」とも呼ばれています。
死後七日目から七日ごとに七回、閻魔大王(えんまだいおう)をはじめとする十王から、生前の行いに対してお裁きを受け、四十九日目で来世の行き先が決まるとされています。
残された家族は故人が極楽浄土に行けるように、故人に善を送る(追善)法要を営むのです。

忌日法要

仏教では輪廻転生(りんねてんしょう)という考え方があり、命日から四十九日の間に、故人が次に生まれ変わる世界(来世)が決まるとされています。
来世とは、天、人間、修羅(しゅら)、畜生(ちくしょう)、餓鬼(がき)、地獄の六道(ろくどう)のことです。
この間、故人は七日ごとに、生前の行いに対して閻魔大王をはじめとする十王からお裁きを受けるとされています。
しかし、この六道の世界はどこへ行っても煩悩の苦しみがあり、それを超越した世界が極楽浄土です。
残された家族は故人が極楽浄土に行けるように、このお裁きを受ける七日ごとに故人に善を送る(追善)法要を営みます。

忌日法要
初七日しょなのか命日も含めて7日目
二七日ふたなのか命日も含めて14日目
三七日みなのか命日も含めて21日目
四七日よなのか命日も含めて28日目
五七日
(=三十五日)
いつなのか
(さんじゅうごにち)
命日も含めて35日目
六七日むなのか命日も含めて42日目
七七日
(=四十九日)
なななのか
(しじゅうくにち)
命日も含めて49日目
百カ日ひゃっかにち命日も含めて100日目

四十九日までの心得

葬儀の後、遺骨・遺影・白木の位牌を安置し、花や灯明・香炉を置くための中陰壇(後飾り壇)を家に設けます。
四十九日までの間、家族はなるべく中陰壇の前に座り、故人が極楽浄土に行けるように供養します。
七日ごとの法要が無理な場合でも、この期間は中陰壇の前にできるだけ座り、お線香をあげ手を合わせておまいりしたいものです。特に閻魔大王のお裁きを受けるという三十五日は、丁寧に法要を営むことが多いです。
一般には四十九日までが忌中(きちゅう)で、この期間は結婚式などのお祝いごとへの出席や、神社への参拝は控えるようにします。

もっとも重要な四十九日

四十九日は、初七日から七日ごとに受けたお裁きにより来世の行き先が決まるもっとも重要な日で、「満中陰(まんちゅういん)」と呼ばれています。 故人の成仏を願い極楽浄土に行けるように、家族や親族のほか、故人と縁の深かった方々を招いて四十九日法要を営みます。 そして、この日をもって、「忌明け(きあけ)」となるので、法要後、忌明けの会食を開きます。

位牌も白木の位牌から本位牌に変わります。 新しく作った本位牌は、法要の時に魂入れをしていただきます。魂入れは開眼供養(かいげんくよう)ともいい、これでただの商品としての位牌から、魂の入った真の位牌に変わります。 法要は忌日(きび)の当日に行うのが理想ですが、実際には参列者の都合もあり、最近は週末に行うことが多いです。法要の日をずらす場合は、遅れてはいけないとされています。忌日より早めに行うならば、何曜日でもかまいません。

四十九日は、それまで喪に服していた遺族が日常生活にもどる日でもあります。 この日を境に家庭では、いままでの中陰壇(後飾り壇)を片付け、本位牌を安置した仏壇のおまいりが始まります。