位牌の種類
位牌の構造
浄土真宗の位牌
浄土真宗本願寺派や真宗大谷派など浄土真宗では、原則として位牌は用いません。例外として浄土真宗の中でも高田派だけは位牌を用います。
浄土真宗以外の宗派では追善供養の概念があり、塔や塔婆を建てることが追善になるとされています。位牌をつくることもそれと同じ考えです。
浄土真宗では、阿弥陀如来の本願により亡くなった人はすでに浄土に往生しているとされるので、故人に対する回向という概念がなく、位牌を用いた追善供養は原則としていたしません。
しかし実際には、浄土真宗の家でも他の宗派と同じように位牌がまつられている場合も多いです。浄土真宗の位牌は他の宗派のような霊が宿るという考えの意味ではなく、故人の記録としての意味合いが強くなります。
法名軸
浄土真宗では原則として位牌は用いませんので、法名軸や過去帳に法名を記すことになります。
法名軸は金襴や緞子などでできた掛軸の中央に白無地の紙を表装したものです。
法名軸は仏壇店で購入して用意するか、菩提寺の住職に用意してもらい、四十九日までに法名を書き写してもらいます。また、過去帳を持っている場合は、同時に記載してもらいます。
法名軸は仏壇の内側の両側面に掛けます。法名軸を掛けることのできない小型仏壇の場合は、過去帳で代用します。
法名軸過去帳
位牌・仏壇仏具の通信販売
位牌・仏壇仏具がご自宅で購入できる、便利なネットショップです。
ぜひ一度は見に来てください。