位牌

位牌について知らない方が最近増えています。
核家族化がすすんだため、身近に仏事や仏壇に詳しいお年寄りがいなくなったためです。
親が亡くなってはじめて位牌をつくるとき、「位牌はお寺が用意してくれるものだと思っていた」と、四十九日法要が近づいて大あわてします。
しかし、普段見慣れてない位牌のこと、どこで、どんな位牌を購入したらよいのかわかりません。
位牌は故人そのものです。自分が分からないままで選んでしまったら、後で悔やむ結果にもなりかねません。
このサイトでは、お寺にも親戚にも聞きづらい位牌のことを、仏事コーディネーターがわかりやすく解説します。位牌のことをよく知っていただき、納得いく位牌を見つけていただけたら幸いです。

滝田商店 位牌の通信販売はこちら。ご自宅で購入できる便利なネットショップです。

位牌の購入前知っておきたいこと

葬儀に用いる白木の位牌は、四十九日までの仮の位牌です。
身近な人が亡くなったときは、四十九日法要までに漆塗りの本位牌に作り替えなくてはなりません。戒名の文字入れに2週間位かかりますので、早めに仏壇店に依頼しておくことが大切です。
白木の位牌は、四十九日法要の時に菩提寺に納め、新しく作った本位牌に住職から魂入れをしていただきます。お寺で四十九日法要を営むときは、位牌を持参して魂入れをお願いします。魂入れをしていただくことによって、ただの商品としての位牌から、魂の入った真の位牌に変わります。
四十九日法要を終えた後、位牌は仏壇に安置しますので、仏壇のない家は四十九日までに仏壇の手配が必要となります。

位牌の選び方を説明します

位牌は故人そのものと考えられています。
位牌の形は宗派に関係がないので、好みの形を選ぶことができます。すでに位牌がある場合は同じ形で揃えることもありますが、故人にふさわしいものを選ぶとよいでしょう。
位牌の大きさは、仏壇の内部の作りに合わせることが大切です。初めて位牌をつくる場合は、先に安置する仏壇を決めてから考えたほうがよいでしょう。先祖の位牌がある場合は、同じ大きさか、少し小さい位牌を選ぶのが一般的です。
位牌を選ぶ場合、仏壇に安置するご本尊の高さより小さい位牌を選びます。
夫婦の位牌は、同じ大きさを選ぶのが一般的です。位牌は本来一人ずつつくるものですが、夫婦の場合、一つの位牌に二人の戒名を連ねて入れることができます。

位牌には戒名の文字入れが必要です

位牌には、戒名と亡くなった没年月日、俗名、行年(享年)を入れます。
戒名の文字は昔の漢字が使われることもありますので、白木の位牌の文字をそのまま正確に仏壇店に伝えることが重要です。
位牌の戒名入れの手法には、機械彫り文字と手書き文字があります。
機械彫りの方がより整った文字を入れることができ、手書きの場合は味わいのある文字を入れることができます。位牌の戒名入れの手法には宗派による決まりごとはありませんので、どちらか好みの方を選ぶことができます。すでに位牌がある場合は同じように揃えることが多いです。
位牌は故人そのものと考えられていますので、丁寧に戒名の文字を入れることが重要です。
位牌を購入する時は、文字入れサービスとか、文字彫り無料などの言葉に惑わされずに、真心を込めて戒名の文字を入れてくれる仏壇店を探すことも大切です。

位牌の種類

位牌には、漆を塗り金箔や金粉などで飾った塗り位牌と、黒檀や紫檀などで作られた唐木位牌があります。
位牌には他に、札板が十枚位入り、先祖の位牌をまとめるのに便利な回出位牌があります。
塗り位牌は今まで、会津、名古屋、和歌山などで作られてきました。しかし最近では海外の中国製の位牌も数多く販売されていますので、購入の際には注意が必要です。
位牌はお寺が用意してくれる場合もありますが、一般には四十九日までに仏壇店で購入しておくものです。
仏壇店以外でも最近は、葬儀社や石材店などで位牌を扱っているところもありますが、やはり専門知識を持った信頼できる仏壇店で購入するのが安心です。

戒名について

戒名は仏の弟子になった事をあらわす名前です。
本来の戒名はどんな身分の人でも二文字で、仏の世界では平等であることが表現されていますが、実際には戒名のランク付けがあり、御布施の金額も異なります。
戒名で使う文字も宗派によって特徴があります。

葬儀の後の心得と、さまざまな手続き

人が亡くなった後には、様々な手続きが必要になります。社会的なもの、供養に関するもの、法律的なもの、の3種類に大きく分かれます。
法事は命日の当日に行うのが理想ですが、実際には参列者の都合もあり、最近は週末に行うことが多いです。必ず命日より早めの日に行うのが慣わしです。

仏教の主な宗派

天台宗、真言宗、浄土宗、浄土真宗本願寺派、真宗大谷派、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗などの各宗派の違いを解説します。
教え、歴史、宗祖、ご本尊、お唱えする文句、主な経典、各本山など。

位牌の通信販売

人気ランキング